WEB、もしくは直接クリニックにご来院いただき検査の予約をしてください。
大腸カメラ検査の予約日が決まりましたら、事前検査の予約をお取りください。
事前にWEB問診へ回答を済ませていただきますと、クリニックでの待ち時間等を少なくし、スムーズに検査へご案内できます。
このような症状で
お悩みはありませんか?TROUBLE
- 慢性的な便秘、
下痢症状で悩んでいる - 便に血が
混ざっている - 以前より便が
細くなった - お腹が張っている・
ガスがたまっている - 便潜血検査で陽性と
診断された - 前回の検査で
大腸ポリープが
見つかった
これらの症状に当てはまる方は
大腸カメラ検査を
おすすめしております

大腸カメラ検査とはCOLONOSCOPY
大腸カメラ検査とは、内視鏡を肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸内をリアルタイムで観察する検査です。
この検査では、大腸の粘膜に炎症、ポリープ、がんなどの疾患がないかを確認できます。検査中に異常が見つかった場合、その場で組織の一部を採取(生検)し、さらに詳細な病理検査を行うことが可能です。
また、大腸ポリープや早期の大腸がんが発見された場合、その場で切除することができるため、日帰り手術として対応することも可能です。がんになる前にポリープを発見し、切除することで大腸がんの予防が期待できます。
大腸疾患は早期発見・早期治療が鍵となるため、定期的な大腸カメラ検査が推奨されます。
大腸カメラ検査は、医師の技術によって検査中の快適さやポリープ発見率、安全性、治療の完遂率などに大きな差が出ることがあります。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の内視鏡専門医・指導医が最新の機器を用いて検査と治療を行っています。これにより、大学病院やがん専門病院と同等の質の高い検査と治療を、気軽に受けていただけます。
- 最新
内視鏡システム・
大型モニターの
導入で見落としの
ない検査 - ポリープ発見時に
その場で
切除に対応 - 院内下剤が
可能な
完全個室の
ご用意 - ストレッチャーで
横になったまま
リカバリールームへ
お運びします - 内視鏡専門医による
痛みの少ない
挿入方法

大腸カメラ検査で
発見される疾患DISEASE
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 虚血性腸炎
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群
- 大腸憩室炎
大腸カメラ検査の特徴FEATURE
FEATURE01
日本消化器内視鏡学会専門医・
指導医による検査
FEATURE02
最新の内視鏡
オリンパスEVIS X1を導入
FEATURE03
最新のAIや拡大内視鏡で
精度の高い検査
FEATURE04
検査中に発見した大腸ポリープは
その場で切除
FEATURE05
鎮静剤の使用で
苦痛のない大腸カメラ検査
FEATURE06
院内で下剤服用のための
完全個室完備
FEATURE07
下剤を飲まない
大腸カメラ検査に対応
FEATURE08
胃と大腸の
同日検査に対応
FEATURE09
早朝や夕方の
内視鏡検査に対応
FEATURE10
平日だけでなく土日の
内視鏡検査に対応
FEATURE11
当日の内視鏡検査に対応
(血便緊急外来)
FEATURE12
天王寺駅7番出口から徒歩1分
雨に濡れずご来院可能
大腸カメラ検査の流れFLOW
- 自宅で下剤を
服用される場合 - 院内で下剤を
服用される場合 - 下剤を飲まない場合
大腸カメラ検査の費用COST
大腸カメラ検査のみ
1割負担約約2,500円
3割負担約約7,000円
大腸カメラ検査+
病理組織検査
1割負担約約4,000円
3割負担約約11,000円
~約18,000円
日帰り
大腸ポリープ切除
1割負担約約9,000円
~約11,000円
3割負担約約25,000円
~約32,000円
よくある質問FAQ
どのような症状がある場合、大腸カメラ検査を受けた方が良いですか?
大腸カメラ検査を受けた方が良い症状には、便が赤っぽい、便が黒っぽい、便に血が混じる、下痢や便秘が頻繁にある、便が細くなる、残便感、腹部の膨満感、急激な体重減少などがあります。これらの症状が見られる場合は、大腸カメラ検査をお勧めします。
また、症状がなくても便潜血検査が陽性であった、大腸ポリープがある、大腸ポリープの切除歴がある、肉類や脂肪分の多い食事を頻繁に摂る、定期的に運動をしていない、習慣的に飲酒している、喫煙歴がある方は、大腸カメラ検査を受けることを推奨します。 特に、これまで一度も大腸カメラ検査を受けたことがない方は、症状がなくても40歳を過ぎたら一度検査を受けることをお勧めします。血縁に大腸がんの既往がある方や、自身が子宮体がんや卵巣がんにかかったことがある場合は、遺伝性の「リンチ症候群」のリスクがあるため、特に注意が必要です。
リンチ症候群の方は若い年齢で進行大腸がんと診断されることが多く、20代や30代でも注意が必要です。大腸がんは初期段階で症状がほとんどないため、症状がなくても定期的に大腸カメラ検査を受けることで、がんの予防に繋がります。
便潜血検査で陽性と診断されましたが、大腸カメラ検査を受けるべきですか?
便潜血検査で陽性と診断された場合は、精密検査として大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。便潜血検査は便中の血液を検出するもので、目に見えない微量の血液も確認できます。血液が混じる原因には痔や肛門周辺の出血なども考えられますが、大腸がんの可能性もあります。
便潜血検査で陽性だった場合、大腸がんが発見される確率は約2〜3%ですが、一般の大腸がん罹患率が0.1%程度であることを考えると、陽性の方が大腸がんのリスクは20〜30倍高いとされます。大腸カメラ検査を受けないと、大腸がんの有無は確認できませんので、便潜血検査で陽性が出た場合は、痔などの他の原因に思い込まず、大腸カメラ検査を必ず受けるようにしましょう。
また、便潜血検査が陰性であっても、40歳を過ぎると大腸がんのリスクが高まるため、一度大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸カメラ検査は苦痛を感じますか?
腸の形状や体型、癒着の有無などにより個人差がありますが、鎮痛剤や鎮静剤を使用することで、痛みなく快適に検査を受けることが可能です。また、検査の痛みや快適さは、患者様の状態だけでなく、検査を担当する医師の技術にも大きく左右されます。そのため、誰に検査を受けるかも重要です。
当院では、多くの経験を積んだ内視鏡専門医が「軸保持短縮法」という特別な挿入技術を用いて、鎮静剤を使用した無痛の大腸カメラ検査を行っています。これにより、快適に検査を受けることができますので、どうぞお気軽にご相談ください。
また、他院で挿入が困難とされた方や、他院で検査中に強い痛みを感じた方も、安心してご相談ください。
日帰りで大腸カメラ検査を受ける事はできますか?
当院では、大腸カメラ検査からポリープの切除まで、すべてを日帰りで行っています。ただし、検査のリスクが高い既往症がある場合や、大きなポリープが見つかり日帰り手術のリスクが高いと判断される場合には、入院設備の整った連携医療機関をご紹介いたします。安心して検査を受けられるよう、最適な対応をいたしますので、お気軽にご相談ください。
検査前に服用が必要な下剤は、自宅で飲むしか方法はないですか?
当院では、下剤を服用するための完全個室を3部屋ご用意しています。これにより、院内で映画を見たり、仕事をしながら快適に下剤を服用することができます。下剤の使用やトイレに関して不安がある方や、遠方から来院される方は、ぜひご利用ください。
大腸カメラ検査にはどれくらい時間がかかりますか?
検査の所要時間は約15〜20分です。ポリープの切除が必要な場合は、ポリープ1つにつき約5分追加されます。
検査中に発見したポリープは、検査中に切除可能でしょうか?
当院では、直径2cm程度までの大腸ポリープであれば、日帰りでの切除を行っています。ただし、ポリープの大きさによっては出血や穿孔(腸に穴が開くこと)のリスクが高まるため、日帰りでの切除が難しい場合には、入院設備の整った連携医療機関をご紹介しています。
1日で胃・大腸カメラ検査を受ける事は可能でしょうか?
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことができます。これにより、事前の食事制限などを1日で済ませることができ、検査の負担が軽減されます。忙しくて何度も通院するのが難しい方におすすめです。ご希望の方は、ぜひご相談ください。
着替える必要はありますか?
当院では検査着をご用意していますので、特別な準備は必要ありません。着替えやすい服装でお越しください。
大腸カメラ検査を受けた後に、車の運転はできますか?
鎮静剤を使用して検査を行った場合、当日は車やバイク、自転車の運転はできません。鎮静剤を使用していない場合は、車の運転が可能です。
服用する下剤の量を減らす事は可能でしょうか?
前日の食事をゼリーなどの半固形物にし、水をたっぷり摂ることで、服用する下剤の量が少なくても大腸内がきれいに整います。また、少量で効果的な飲む下剤も取り扱っていますので、お気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査を受ける際の注意する点はありますか?
便秘や下痢になりやすい方は、事前に便通を改善しておくことが重要です。特に便秘の場合は、下剤を服用する前に便秘を解消する必要がありますので、事前の診察時に医師にご相談ください。
また、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用している方は、ポリープの切除に制限がかかる場合があります。休薬が必要かどうかの指示を行いますので、事前の診察時に医師にご相談ください。
検査前日は何を食べたらいいですか?
検査前日の食事は、できるだけ検査食を摂るようにしてください。もし検査食を摂らない場合は、朝食、昼食、夕食を軽めにし、夕食は具や薬味のない素うどん、白粥、そうめん、スープなどをお勧めします。また、数日前からは繊維の多いキノコ類、海藻類、果実類、ゴマや豆などの種や粒が残るものを避け、脂肪分を控えてください。水分補給は水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで行ってください。
検査当日の朝はどのように過ごしたらいいですか?
当日の朝は食事を摂らず、下剤を服用する必要があります。ご希望の場合は、院内で下剤を服用することも可能です。水分補給は水や薄いお茶、スポーツドリンクなどで行ってください。常用薬については、自宅で下剤を服用する方は、洗腸剤服用の2時間前までに内服するか、洗腸剤服用後に内服してください。院内で下剤を服用する方は、ご来院予約時間の2時間前までに服用してください。
検査後の食事制限はありますか?
大腸カメラ検査のみを行った場合、特に食事制限はありません。しかし、ポリープの切除を行った場合は、切除したポリープの大きさによって数日間の食事制限が必要になることがあります。特に出血のリスクが高い治療法でポリープを切除した場合は、繊維質の多い野菜や果物、脂っこい食べ物、刺激の強い香辛料入りの食品などは避けることが望ましいです。また、アルコールは1週間程度控えてください。
検査前にコーヒーを飲んでもいいですか?
大腸カメラ検査の前にコーヒーを飲むことは問題ありません。ただし、ブラックコーヒーのみが許可されており、ミルクや砂糖が入ったコーヒーはお飲みいただけません。
検査当日にお風呂に入っていいですか?
大腸カメラ検査のみを行った場合は、検査当日から通常通り入浴していただけます。一方、ポリープの切除を行った場合は、検査後1週間程度はバスタブに入るのは避け、シャワーでの入浴を推奨しています。サウナや長湯は血圧を上昇させ、血行促進効果があるため、出血のリスクを高める可能性があります。
検査は予約が必要ですか?
必ず予約をしてください。24時間いつでもWEB予約が可能です。大腸カメラ検査を受けるには、検査前日までに検査前診察を受ける必要があります。ただし、トイレに真っ赤な血便が見られるなど、緊急を要する場合には、条件が合えば即日での大腸カメラ検査も対応可能です。来院前に電話でご相談ください。
検査が終わったら、すぐに帰宅できますか?
当院では、検査後に検査画像をお見せしながら結果をご説明いたしますので、結果説明が終了した後にお帰りいただけます。検査で問題が見つかった場合には、治療方針の相談や処方が行われることがあります。
鎮静剤を使用して検査を受けられた場合は、検査後30分から60分程度リカバリースペースでお休みいただき、鎮静剤の効果が抜けてから検査結果をご説明します。
検査はいくらぐらいかかりますか?
3割負担の場合の検査費用は以下の通りです。
大腸カメラ 検査のみ |
7,000円 |
---|---|
病理検査を 行う場合 |
約11,000円~約18,000円 |
ポリープ切除を 行う場合 |
約25,000円~約32,000円 |
ただし、患者様の状態によって費用は異なるため、診察時に具体的な費用をご説明し、了解をいただいてから検査を実施します。
医院紹介CLINIC


GREETING院長挨拶
皆様、こんにちは。
天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニックの院長、安江千尋と申します。 私は、国内最多のがん症例を誇るがん研究会有明病院下部消化管内科のスタッフとして、約8年間にわたり数多くの内視鏡検査や治療、レジデントの指導を行って参りました。
胃がんや大腸がん等の治療において最も大事なことは早期発見に他なりません。私は、「胃がんや大腸がんでお亡くなりになる方をゼロにする」という理念を掲げ、内視鏡検査を少しでも多くの皆様に受けていただけるよう、最高級・最高品質の内視鏡検査を提供するために、この大阪天王寺の地で開業を決意いたしました。
内視鏡検査は決してつらい検査や痛い検査ではありません。皆様の胃腸の健康を守るためには、「苦痛なく」、「病変を見逃さない」質の高い内視鏡検査だけでなく、「再発させず」、「合併症を起こさない」確実で安全な内視鏡治療が必須となります。当院ではがん専門病院で行われているものと同じレベルの最先端の内視鏡検査と治療をそのまま受けていただけます。
ひとりひとりの患者様に寄り添った医療を心がけ、地域の皆様のかかりつけ医として精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。