大腸カメラ検査とは
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は、細く柔軟性のある内視鏡を肛門から挿入し、大腸内部の粘膜を直接観察する検査です。直腸から盲腸にかけての大腸全域に加え、必要に応じて小腸の一部まで確認できる場合もあります。
この検査は、内視鏡診療の経験を豊富に持つ医師が担当しており、専門的な知識と確かな技術をもとに、精度の高い検査を行っています。安心して検査を受けていただけるよう、丁寧な対応を心がけています。
また、使用しているのはオリンパス社が開発した最新の内視鏡システム「EVIS X1(イーヴィス エックスワン)」です。NBI(狭帯域光観察)による微細な血管や粘膜模様の強調表示や、光学拡大機能などの先進技術を活用し、早期の大腸がんや前がん病変の発見につなげています。検査時の不安や不快感を軽減するため、鎮静剤を用いた鎮静下大腸内視鏡検査(無痛大腸カメラ検査)にも対応しています。
リラックスした状態で検査を受けることができ、内視鏡検査に対する抵抗感のある方にも適した方法です。さらに、すべての検査で拡大内視鏡を用いた詳細な観察を実施しており、小さな病変も見逃さないよう努めています。こうした高精度な検査により、より正確な診断と適切な治療方針の決定が可能になります。
大腸カメラを推奨する症状・目安
- 腸の異常(下痢や便秘が続く、便が細くなった、お腹が痛いなど)
- お腹の膨らみや張った感じが続く
- お腹にしこりがある
- 排便後も便が残っているような感じがする(残便感)
- 便に赤い血が混じる、または血液の混ざったような便が出る
- 検査で大腸ポリープが見つかった
- 大腸がんの既往歴がある
- 貧血
- 検査で大腸の異常を指摘された
- 急激な体重減少
- 便潜血検査で陽性を指摘された
- 喫煙や飲酒の習慣がある
- メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)と言われている
- 家族(親・兄弟姉妹など)に大腸がんと診断された方がいる
- 40歳以上で大腸内視鏡検査を一度も受けたことがない
- 子宮体がんまたは卵巣がんと診断されたことがある
大腸カメラで見つかる疾患例
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸カルチノイド
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- ベーチェット病
- 過敏性腸症候群
- 虚血性大腸炎
- 大腸憩室炎
- 大腸憩室症
- 肛門ポリープ
- 感染性大腸炎
- 内痔核
- 直腸粘膜脱症候群
当院の大腸カメラ検査・特徴
鎮静下大腸内視鏡検査(無痛大腸カメラ検査)

当院では、鎮静剤(静脈麻酔)を使用した大腸内視鏡検査を実施しています。鎮静剤を投与することで、検査中は半分眠っているような状態(半覚醒状態)または完全に寝ている状態で検査を受けることができるため、内視鏡の挿入による不快感や腹部の張りをほとんど感じることなく、リラックスしたまま検査を終えることが可能です。使用する鎮静剤の量は、年齢や体調、体格に応じて医師が適切に調整します。
検査中は血圧や脈拍、呼吸などをモニターで管理し、安全に配慮した体制で行っています。検査後は、鎮静剤の作用が完全に抜けるまでリカバリールームで30分〜1時間ほどお休みいただきます。
目が覚めた後も、体調が落ち着いたことを確認してからご帰宅いただけます。
なお、鎮静剤を使用した場合は、当日のお車の運転はできませんので、公共交通機関のご利用や付き添いの方とご来院いただくようお願いしています。
検査に対して不安がある方、過去に苦しい思いをされた方は、無理のない検査体験のためにも、鎮静下での検査をおすすめします。ご希望がある方は、事前の診察時にお気軽にご相談ください。
日帰り大腸ポリープ切除

大腸カメラ検査を行った際にポリープ(腫瘍性病変)が見つかった場合には、検査中にそのまま切除することが可能です。外来で対応できるため、日帰りでの処置が可能です。大腸がんの多くは、良性のポリープが長期間放置されることでがん化することが知られています。
そのため、検査中に発見されたポリープを速やかに切除することが、大腸がんの予防において重要とされています。当院では、ポリープの発見から切除までを同日に行うことにより、別日にあらためて食事制限や下剤の服用を行う必要がなく、患者様の身体的・時間的・金銭的なご負担を軽減することができます。
なお、ポリープの大きさや形状、切除後の出血リスクなどを考慮し、安全性の観点から入院での処置が適切と判断される場合には、連携する医療機関をご紹介させていただきます。
軸保持短縮法を採用
当院では、大腸カメラ検査の挿入時の痛みや不快感をできる限り軽減するため、「軸保持短縮法」という高度な手法を採用しています。これは、内視鏡を押し進めるのではなく、大腸のカーブやひだを丁寧にたたみ込みながら、スコープの軸をまっすぐに保って挿入する方法です。
腸を無理に引き伸ばすことがないため、挿入時の刺激が少なく、検査中の負担を軽減できます。軸保持短縮法は、痛みに配慮した理想的な挿入技術とされており、その実施には豊富な臨床経験と専門的な技術が求められます。
当院では、専門的な内視鏡診療を数多く手がけてきた医師が検査を担当しており、患者様の体格や既往歴に応じたきめ細やかな対応が可能です。
たとえば、体型が細身の方や腹部手術の経験があり腸に癒着がある方、あるいは過去に他院で「検査が途中で中止になった」「強い痛みを感じた」といったご経験がある方にも、鎮静剤を併用しながら安心して検査を受けていただける環境を整えています。検査に対して不安をお持ちの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
炭酸ガス送気法を採用
当院では、大腸カメラ検査の際に送気に使用する気体に炭酸ガス(CO₂)を用いています。これは、検査中の膨満感や不快感を和らげ、より快適に検査を受けていただくための取り組みのひとつです。
大腸カメラ検査では、大腸の内部を広げて観察しやすくするために気体を注入する必要がありますが、従来の空気による送気では腸に長くガスが残り、検査後に腹部の張りや痛みが続くことがありました。
これに対して炭酸ガスは、体に吸収される速度が空気の約200倍と速く、検査終了後まもなく腸内から自然に吸収されて、呼気として排出されます。このため、検査後の腹部膨満感が早く解消され、患者様の負担を最小限に抑えることができます。また、炭酸ガスは生体への影響が少なく、安全性が高いことも大きな利点です。
下剤服用専用のプライベート個室を完備

当院では、大腸カメラ検査前の下剤服用を院内で行っていただけるよう、プライベートな空間として専用の個室を3室ご用意しています。移動中の体調変化が不安な方や、ご自宅での服用に不安がある方、また初めて下剤を使用される方でも、安心してご利用いただけます。
個室内には、Wi-Fiやテレビなどの設備を整えており、リラックスした環境で映画を観たり、仕事を進めたりしながら、落ち着いてお過ごしいただけます。こちらの個室をご希望の場合は、室料として税込1,500円を別途申し受けます。ご希望の方は、事前にお申し出いただけるとスムーズです。
最新の内視鏡機器を採用
当院では、内視鏡分野で世界的に高い評価を受けているオリンパス社製の最新鋭内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。
このシステムには、組織の質感や色の微細な違いを強調する「TXI(Texture and Color Enhancement Imaging)」や、血管や粘膜の構造をより鮮明に映し出す「NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)」といった高度な画像強調機能が搭載されており、高精細な映像と効率的な画像処理が可能です。
これらの機能により、短時間で精度の高い内視鏡検査が行えるようになり、患者様の身体的なご負担も軽減されます。また、従来機器と比較して病変の早期発見や診断の正確性が大きく向上しているのも大きな特長です。
NBI(狭帯域光観察)について
NBI(Narrow Band Imaging/狭帯域光観察)は、短波長の2種類の光を粘膜に照射することで、粘膜表面の微細な模様や毛細血管の分布を鮮明に映し出す画像強調技術です。
がん細胞は、発生初期の段階でも活発に増殖するため、周囲に酸素や栄養を運ぶための毛細血管が密集しやすいという特徴があります。NBIを用いることで、こうした早期がんに特徴的な血管の変化や粘膜の異常を視認しやすくなるため、胃がんをはじめとする消化管がんの早期発見に有効な手法として活用されています。
TXI(構造色彩強調機能)について
TXI(Texture and Color Enhancement Imaging)は、内視鏡で撮影した映像の「明るさ」「色の濃淡(コントラスト)」「色味」を自動的に補正・強調する先進的な画像処理技術です。
この機能により、粘膜のわずかな色調の変化や、表面の凹凸などの異常が視認しやすくなります。特に、がんや炎症の初期段階では、正常な粘膜との色の違いが非常に微細なため、従来の白色光観察では見逃される可能性がありました。
TXIは、そうしたごく小さな異常を明瞭に映し出すことで、医師の観察精度を高め、早期診断をより確実にサポートすることができます。
光学拡大観察
光学拡大観察では、病変の表面構造や微細な血管を最大135倍まで拡大して観察することができます。これにより、ポリープが腫瘍性か非腫瘍性か、あるいはがんの可能性があるかどうかをその場で高精度に判別することが可能です。
当院では、すべての大腸カメラ検査で拡大内視鏡を標準使用しており、ポリープ発見時には即座に拡大観察による評価を行っています。不要な切除を避けると同時に、必要な治療を見極めるうえで拡大観察は重要な役割を果たします。
170度のワイドアングル
従来の内視鏡は、前方の視野角が約140度に限られていたため、一度に確認できる範囲に制限がありました。
EVIS X1に搭載されている広角レンズでは、従来よりも広い最大170度の視野を確保できるため、観察可能な領域が拡大し、視認性が大幅に向上しています。
この広い視野によって、大腸のヒダの裏側やシワの間など、病変が見つかりにくい部位も詳細に確認できるようになり、微細な異常の早期発見にもつながっています。
4K高解像度内視鏡モニターを導入
当院では、4K対応の高解像度内視鏡モニターを導入し、より高精細な画像での検査を実現しています。最新の画像処理技術により、通常では見落とされやすい微細な病変も鮮明に映し出すことが可能となり、早期の段階で異常を捉えやすくなっています。
また、このモニターは、拡大観察時にも画像の劣化が少なく、微細な血管や粘膜の構造までクリアに確認することができます。
画面の反射や映り込みが抑えられている設計のため、観察の角度や姿勢に左右されることなく、安定した視認性を保ちつつ検査を行えます。このような設備環境により、より正確な診断と治療につなげられる体制を整えています。
内視鏡用病変検出支援AIシステムの導入

当院では、オリンパス社のAI内視鏡支援システム「EndoBRAIN-EYE」を導入しています。大腸内視鏡検査中にAIがリアルタイムで画像を解析し、ポリープやがんの疑いがある部分を音と色で医師に通知します。膨大な画像データを学習したAIにより、感度96.0%、特異度98.0%と高精度な検出が可能です。微細な病変も見逃しにくく、医師の目視とAIによるダブルチェックでより確実な診断を目指します。
血便に対する緊急外来
当院では、貧血や腹痛を伴う血便など緊急性の高い症状に対して、速やかに診察・検査を行う体制を整えています。必要に応じて、その日のうちに内視鏡検査を実施することも可能です。
血便が続くと、貧血による血圧低下や意識障害を引き起こすこともあり、早期対応が重要です。特に、排便時に鮮血が見られる方や、ふらつき・腹痛を伴う方は、予約状況にかかわらずお電話でご相談ください。出血の原因によっては入院治療が必要になることもあります。
注意事項
- 緊急外来は、通常の診療や検査と並行して対応しています。 診療の調整が必要となるため、事前にお電話で「血便の緊急受診希望」とお伝えください。
- 当日の混雑状況や緊急度によっては、お待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
- 血便の状態を確認できるよう、便器内の様子をスマートフォンなどで撮影してお持ちください(可能な範囲で構いません)。
- 健康保険証かマイナンバーカードを必ずご持参ください。
- 診察の結果により、当日中に内視鏡検査が必要となる可能性があります。そのため、可能であれば食事を控えてご来院ください(絶食推奨)。
土日・早朝の内視鏡検査
当院では、大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)についても、土曜日・日曜日の検査に加えて、平日朝の早い時間帯からの実施に対応しています。
平日の日中に時間が取りづらい方や、家事・育児のご都合により通院が難しい方、お仕事前に検査を済ませたい方にもご利用いただきやすいよう、柔軟な時間枠をご用意しています。
胃カメラ検査と同様に、検査には事前予約が必要な場合がありますが、できる限りご希望に沿った時間帯でのご案内ができるよう調整いたします。ご希望がある方は、お気軽にお問い合わせください。
胃カメラ検査・大腸カメラ検査の同日検査
当院では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を同じ日に受けていただくことが可能です。食事制限や下剤の準備といった事前準備を一度で済ませられるため、身体的・時間的なご負担を軽減できるのが大きなメリットです。
特に、お仕事や育児などで複数回の通院が難しい方にとっては、効率的に検査を受けられる方法としてご好評いただいています。同日検査をご希望の方は、事前の診察やスケジュール確認が必要となりますので、お早めにご相談ください。
院内リカバリールーム(回復室)完備
当院では、内視鏡検査後にゆっくりとお休みいただける専用のリカバリールーム(回復室)をご用意しております。
鎮静剤を使用して検査を受けられた方には、検査後に無理に立ち上がることなく、ベッドに横になったままリカバリールームへご案内し、鎮静剤の作用がしっかりと抜けるまで静かにお過ごしいただける環境を整えております。安全性と快適さを重視した院内体制により、検査後も安心してお過ごしいただけます。
院内パウダールームを完備

当院では、院内にパウダールームを完備しており、検査後のお化粧直しにご利用いただけます。
特に早朝や土日にも内視鏡検査を行っているため、検査後にそのまま通勤やお出かけの予定がある方にもご安心いただけるよう、明るく清潔な空間をご用意しています。鏡や洗面台を備えたパウダールームで、ゆったりと落ち着いてご準備いただけます。
大腸カメラ検査の流れ
ご予約

大腸カメラ検査をご希望の方は、まず検査のご予約をお取りください。ご予約は、直接ご来院いただく方法と、電話予約、または24時間対応のWEB予約のいずれかをご利用いただけます。
検査を受けていただく前に、必ず「検査前診察(事前診察)」が必要です。
そのため、検査日が決まりましたら、検査予定日の前日までに検査前診察のご予約もお済ませください。
また、当院内で下剤を服用される方については、検査当日に診察を受けることも可能です。ただし、以下に該当する方は、安全のため必ず事前に診察日を設けていただくようお願いいたします。
- 80歳以上の方
- 抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方
- 4~5日以上排便がない方、または重度の便秘でお悩みの方
特に普段から便秘傾向のある方は、数日前からの下剤服用が必要になることがあるため、検査の1週間ほど前には一度受診いただくと安心です。
なお、事前診察のご予約をお取りいただけなかった場合や、ご不明な点がある場合には、必ずお電話でご相談ください。
また、ご予約後にWEB問診にご回答いただくと、当日の受付がよりスムーズになります。来院後に問診票をご記入いただくことも可能ですが、その場合はご案内の順番が前後する可能性がございますので、ご了承ください。
万が一、WEB予約が満席の場合でも、緊急性のある症状がある方には、即日の大腸カメラ検査を実施することもありますので、まずはご連絡ください。
検査数日前の準備

検査の数日前から、腸内に残りやすい食品は控えてください。具体的には、以下のようなものが該当します。
- 食物繊維が多く消化に時間がかかるもの(きのこ、海藻類、果物、こんにゃくなど)
- 脂肪分の多い料理
- 乳製品や揚げ物など消化に負担のかかる食品
- ゴマやトマトの種など小さな粒のある食品
また、便秘傾向のある方は、検査前に下剤などで排便を整えておくことが大切です。腸内をきれいにすることで、検査がスムーズに行えるようになります。
検査前日の準備
食事について

検査食のご案内がある方は、指定された検査食をお召し上がりください。検査食を利用されない場合は、1日を通して消化に負担の少ない食事を意識しましょう。
特に夕食は前日の20時までに済ませていただくことが大切です。以下のようなメニューがおすすめです。
- おかゆ、素うどん、具のないスープなど、脂質や繊維の少ないもの
- 野菜類、こんにゃく、きのこ類など、腸内に残りやすい食品は避ける
- 脂っこい料理や肉類など、高脂肪・高タンパクの食品は控える
腸をきれいに保つことが、検査の精度を高めるうえで重要です。できるだけ検査食の活用をご検討ください。
その他の注意点
- アルコールは前日から控えてください
- 20時以降は、水・薄いお茶・スポーツドリンクなどの透明な飲み物を多めに摂りましょう
- 医師から指示がある場合は、下剤や緩下剤を忘れずに服用してください
- 常用薬は通常どおり服用して構いませんが、薬の種類によっては調整が必要なこともあるため、事前に医師へご相談ください
検査当日の準備
院内で下剤を服用される方

検査当日の朝から検査終了までは食事をとらずにお越しください。水や薄めのお茶など、糖分を含まず透明な飲み物での水分補給は可能です。
普段からお薬を服用している方は、基本的にいつも通り服用して構いません。
ただし、糖尿病のお薬(内服薬・インスリン)を使用されている方は、当日の朝は使用を控えてください。血糖管理が必要な場合は、事前に医師とご相談ください。
院内で下剤を服用される方は、あらかじめご案内した時間までにご来院ください。
自宅で下剤を服用される方

検査当日の朝から検査終了までは、食事を控えてください。水分補給は、水・薄めのお茶・透明なスポーツドリンクなど、糖分や色のついていない飲み物を選んで摂取してください。
普段からお薬を服用されている方は、基本的には通常どおり服用して構いません。ただし、糖尿病の治療薬(内服薬やインスリン)を使用している方は、低血糖を防ぐため、当日の朝の服用・注射は避けてください。医師に指示された時間にご自宅で下剤を服用してください。排便がある程度進むと、腹部の張りや不快感が軽減されます。
スムーズな検査の実施のため、予約時間を厳守してご来院ください。
抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方は、自己判断で休薬しないでください。多くの場合、服用を続けたままでも大腸カメラ検査は可能ですが、検査前診察で休薬の必要性について医師が判断いたします。
受付・検査前の準備

受付を済ませていただき、WEB問診に未回答の場合は、その場でご記入いただきます。
院内で下剤を服用される方には、まず服用方法や注意点についての説明があります。その後、下剤を服用していただき、排便の状態が確認でき次第、検査着にお着替えいただきます。
ご自宅で下剤を服用された方には、受付時に便の状態を確認させていただき、腸の中が十分にきれいな状態であれば、検査着へ着替えていただきます。
検査

鎮静剤を使用して大腸カメラ検査を行う場合、検査の直前に点滴で鎮静薬・鎮痛薬のほか、腸の動きを抑える薬(腸蠕動抑制薬)を投与します。
鎮静剤が効き始めると、数十秒以内に眠気を感じ、リラックスした状態で検査を受けることができます。
検査自体は、通常15~30分ほどで終了します。必要に応じて、ポリープを切除したり、組織の一部を採取して病理検査を行うことがあります。
リカバリー・検査結果説明

鎮静剤を使用した場合は、検査後に目がしっかり覚めるまでの間、リカバリースペースで30〜60分ほど安静にしていただきます。回復が確認できた後に、検査結果の説明を行います。
ポリープ切除や組織検査(生検)を実施した場合、病理検査の結果が出るまでには1週間程度かかるため、後日あらためてご説明します。
検査当日は特別な食事制限はありませんが、脱水を防ぐために水分をしっかり摂取してください。なお、ポリープを切除した方は、術後10日ほど以下の点にご注意ください。
- 脂肪分の多い食品、食物繊維の多い食材、香辛料、アルコールは控える
- 長時間の入浴や激しい運動は避ける
- 旅行、出張、飛行機や新幹線などでの長距離移動も控える
体調に変化があった場合や心配な症状がある際は、速やかに当院までご連絡ください。
大腸カメラ検査の費用
| 診察内容 | 1割負担 | 3割負担 |
|---|---|---|
| 大腸カメラ検査のみ | 約2,500円 | 約7,000円 |
| 大腸カメラ検査+病理組織検査 | 約4,000 | 約11,000円~18,000円 |
| 日帰り大腸ポリープ切除 | 約9,000円~11,000円 | 約25,000円~32,000円 |