便に血が混じる原因とは?痔だけじゃない、見逃せない病気も
血便とは?まず知っておきたい基礎知識
血便の種類と見分け方
鮮血便・暗赤色便・黒色便の違いとは?
■ 鮮血便(せんけつべん)
明るい赤色の血が便の表面やトイレットペーパーに付着しているタイプです。
- 特徴: 真っ赤な血液が便に付着またはポタポタと落ちる
- 主な原因: 痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、直腸の出血 など
- 出血部位: 肛門~直腸など、比較的肛門に近い場所からの出血が多い
■ 暗赤色便(あんせきしょくべん)
やや黒みを帯びた赤色の血が便に混ざっているタイプです。
- 特徴: 便全体が暗赤色に染まっていたり、ゼリー状の血液が混じっている
- 主な原因: 大腸ポリープ、大腸がん、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎など
- 出血部位: 結腸~直腸あたりの大腸中間部からの出血が疑われます
■ 黒色便(こくしょくべん)
タールのように黒く粘り気のある便で、「タール便」とも呼ばれます。
- 特徴: 黒く光沢があり、独特の臭いがある便
- 主な原因: 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤破裂など
- 出血部位: 胃や十二指腸など上部消化管からの出血が多い
- 血液が胃酸と反応して酸化され、黒く変色するのが特徴です
血便が出るメカニズムと消化器の関係
消化管のどこから出血しているのか?
便に血が混じるとき、その出血の原因や重症度を見極める鍵となるのが「どこで出血しているか」という点です。消化管は、口から肛門までつながる長い管状の臓器であり、出血する場所によって、血の色や便の状態が異なります。
■ 上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血
- 特徴: 出血した血液が胃酸と反応して黒く変色します
- 便の色: 黒色でタールのような「タール便」になる
- 代表的な病気:
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 食道静脈瘤破裂
- 胃炎・びらん性胃炎 など
※タール便が出た場合は、緊急性の高い出血が隠れていることもあるため、すぐに受診が必要です。
■ 下部消化管(大腸・直腸・肛門)からの出血
- 特徴: 出血部位が肛門に近いため、鮮やかな赤い血(鮮血)が出やすい
- 便の色: 鮮血・暗赤色・ゼリー状の血など
- 代表的な病気:
- 痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)
- 大腸がん、直腸がん
- 大腸ポリープ
- 虚血性腸炎
- 潰瘍性大腸炎 など
※とくに中高年で血便がある場合は、大腸がんの可能性もあるため、大腸カメラ検査を受けることが勧められます。
内視鏡検査でわかること
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)や胃内視鏡検査(胃カメラ)では、消化管の内部を直接観察できるため、出血の部位や原因を正確に特定することができます。
具体的には以下のようなことがわかります。
- 出血部位の特定:肛門から胃まで、どの場所から血が出ているのかを確認できます。
- 病変の発見:ポリープ・大腸がん・潰瘍・炎症(潰瘍性大腸炎やクローン病など)を早期に見つけられます。
- 色や形状の観察:病変の大きさ、形、色調、表面の状態などを詳細に観察できます。
- 組織の採取(生検):必要に応じて組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べることで、がんや感染症、炎症の有無を診断します。
- 同時治療:ポリープ切除や止血処置など、診断と治療を同時に行うことも可能です。
内視鏡検査は、血便の原因を確実に突き止め、適切な治療につなげるために欠かせない検査です。
血便の主な原因と考えられる病気
良性疾患による血便(痔・裂肛・感染性腸炎など)
痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)の違い
肛門周囲の病気として最も多いのが痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)です。どちらも血便の原因になりますが、出血の性状や症状が異なります。
【痔核(いぼ痔)】
肛門付近の静脈がうっ血し、こぶ状に膨らんだ状態です。排便時に鮮やかな赤い血が便やトイレットペーパーにつくことが多く、痛みは軽いか、ない場合もあります。便秘や長時間のいきみ、妊娠・出産などが原因になります。
【切れ痔(裂肛)】
硬い便や下痢で肛門の皮膚が裂けた状態です。排便時に鋭い痛みがあり、少量の鮮血が出ます。便秘を繰り返す方や女性に多くみられます。
いずれも命に関わる病気ではない場合が多いものの、自己判断で放置すると慢性化や悪化につながります。また、痔と思っていても実際は大腸がんや直腸がんであるケースもあるため、出血が続く場合は消化器内科や胃腸科、肛門科での検査を受けることが大切です。
感染性腸炎や薬剤性出血の可能性
血便の原因として、感染性腸炎や薬剤による腸管出血も考えられます。
【感染性腸炎】
サルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157など)、アメーバ赤痢などの細菌や寄生虫による腸の感染症です。
主な症状は下痢・発熱・腹痛・血便で、食中毒や衛生環境の悪い地域への渡航後に発症することがあります。重症化すると脱水や全身症状を伴うため、早めの診断と治療が必要です。
【薬剤性出血】
一部の薬(NSAIDs〈非ステロイド性抗炎症薬〉、抗血小板薬、抗凝固薬など)は、胃や腸の粘膜を傷つけ、潰瘍や出血を引き起こすことがあります。服薬中に血便や黒色便が出た場合は、自己中断せず必ず医師に相談してください。
感染や薬剤による出血は、症状が急速に悪化することもあるため、自己判断で放置せず、消化器内科での検査・診断が重要です。
見逃してはいけない重大な病気
大腸がん・直腸がんの初期症状としての血便
大腸がんや直腸がんは、初期段階でも血便が出ることがあります。しかし出血量が少なく、痔と勘違いされやすいため、発見が遅れるケースも少なくありません。
- 初期症状の特徴
鮮やかな赤色から暗赤色まで、出血の色はさまざまです。便に血が混じるだけでなく、便が細くなる・残便感・便秘や下痢の繰り返しなどが同時にみられることもあります。 - 痔との見分け方
痔は排便時の出血が主ですが、大腸がんや直腸がんは排便以外の時間にも少量の血が混じることがあり、腹痛や体重減少、貧血など全身症状を伴う場合もあります。 - 早期発見の重要性
大腸がんは早期であれば内視鏡による切除で根治が可能です。便潜血検査で陽性が出た場合や、40歳を過ぎて初めて血便が出た場合は、必ず大腸内視鏡検査を受けることが勧められます。
血便を「痔だろう」と思い込まず、早めの受診が命を守ります。
潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病は、腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれる病気です。いずれも慢性的に経過し、再発と寛解を繰り返す特徴があります。
【潰瘍性大腸炎】
大腸の粘膜にびまん性の炎症が広がり、血便・下痢・腹痛が主症状です。日本では指定難病に認定されており、原因は完全には解明されていません。
【クローン病】
口から肛門まで消化管のどこにでも炎症が起こり得る病気です。小腸と大腸の両方に病変ができることが多く、血便・腹痛・体重減少・発熱などがみられます。
これらの病気は若い年代でも発症することがあり、症状が軽くても放置すると腸管の狭窄や穿孔などの合併症につながる危険があります。
診断には大腸内視鏡検査と組織検査(生検)が欠かせません。
虚血性腸炎やその他の内科的疾患
虚血性腸炎は、大腸に血液を送る血管の一部が一時的に詰まり、腸の粘膜が酸素不足になることで炎症や出血を起こす病気です。
- 症状の特徴
突然の腹痛に続いて、数時間以内に鮮やかな血便が出ることが多く、中高年の女性や動脈硬化のある方に多くみられます。便秘や脱水、強い腹圧などが誘因になる場合もあります。 - 診断と治療
大腸内視鏡やCT検査で診断され、軽症であれば安静と点滴治療で改善しますが、重症化すると腸管壊死を起こすことがあるため注意が必要です。
また、血便の原因には他にも放射線腸炎、ベーチェット病、出血性胃炎、血液疾患(血小板減少症など)といった内科的疾患があります。これらは頻度は低いものの、専門的な診断と治療が必要になるため、症状が出た時点で早めの受診が重要です。
血便が出たときに受けるべき検査と診療の流れ
医師が行う診断のステップ
血液検査や便潜血検査の活用
血便の原因を調べる際には、血液検査と便潜血検査が基本的なスクリーニングとして役立ちます。
- 血液検査
出血による貧血の有無や、炎症を示すCRP(C反応性タンパク)、肝機能・腎機能など全身の状態を把握できます。慢性出血の場合、鉄欠乏性貧血が見つかることもあります。感染性腸炎が疑われる場合は、白血球数や炎症反応も参考になります。 - 便潜血検査
便の中に肉眼では見えない微量の血液が含まれているかを調べます。特に大腸がん検診では2日法が推奨され、2回のうち1回でも陽性であれば、大腸内視鏡検査が必要です。痔や一時的な炎症でも陽性になることがありますが、40歳以上では特に精密検査が重要です。
これらの検査は短時間で行え、出血の有無や全身状態の評価に直結します。
内視鏡(大腸カメラ)検査の重要性
どんな症状があれば内視鏡検査を受けるべき?
血便が一度だけでも、「痔だろう」と自己判断せず、次のような症状がある場合は早めに内視鏡検査を受けることが推奨されます。
✅40歳以上で初めて血便が出た
✅血便が繰り返し出る、または量が増えてきている
✅便が細くなった、形が変わった
✅下痢と便秘を繰り返す
✅腹痛や残便感が続く
✅体重減少や貧血(めまい・息切れ)がある
✅家族に大腸がんや炎症性腸疾患の既往がある
これらは大腸がん・直腸がん、炎症性腸疾患、ポリープなどの可能性があり、早期発見・早期治療が何より重要です。
血便を放置してはいけない理由と受診の目安
こんな症状があればすぐに受診を
腹痛・下痢・体重減少などの併発症状
血便に加えて腹痛・下痢・体重減少などの症状がある場合は、痔などの軽い病気ではなく、腸や全身の病気が進行しているサインである可能性があります。
【腹痛を伴う場合】
潰瘍性大腸炎やクローン病、感染性腸炎、虚血性腸炎など炎症性疾患の可能性があります。急激な痛みと血便は緊急受診が必要です。
【下痢を伴う場合】
感染症や炎症性腸疾患、大腸がんの一部でも下痢が起こります。便の回数が増えたり、水様便に血が混じる場合は要注意です。
【体重減少を伴う場合】
大腸がんやクローン病など、慢性的な炎症や栄養吸収障害を起こす病気が考えられます。短期間での急な体重減少は特に警戒が必要です。
血便が単独で出る場合と比べ、併発症状があるときは重篤な疾患の可能性が高まるため、できるだけ早く消化器内科での精密検査を受けましょう。
繰り返す・増える・色が変わるときは要注意
血便が何度も繰り返し出る、出血量が増えてきている、あるいは便の色が変わってきた場合は、痔などの一時的な出血ではなく、腸や胃の深刻な病気が進行しているサインかもしれません。
✅繰り返す血便
潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性腸疾患、大腸ポリープ、大腸がんの可能性があります。
✅出血量が増える
ポリープや腫瘍からの出血が進行している、または憩室出血・潰瘍が悪化している場合があります。
✅便の色が変わる
鮮やかな赤色は下部消化管からの出血、暗赤色や黒色便は上部消化管や小腸からの出血を示すことがあります。
こうした変化は、早期の受診と内視鏡検査による原因特定が不可欠です。
医療機関を選ぶときのポイント
当院で受けられる診療と検査のご案内(天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック)
当院では、血便をはじめとする消化器症状に幅広く対応し、原因の特定から治療まで一貫して行える体制を整えています。
- 診療内容
消化器内科全般(胃・大腸・肝臓・膵臓・胆のう疾患)、内視鏡検査・治療、健診・人間ドックなど。 - 主な検査
- 大腸内視鏡検査:ポリープ切除や止血処置にも対応
- 胃内視鏡検査:ピロリ菌検査・除菌治療も可能
- 便潜血検査・血液検査:大腸がん検診や全身状態の評価
- 腹部エコー検査:肝臓・胆のう・膵臓などの評価
血便は、早期発見・早期治療が何より重要です。気になる症状がある方は、お気軽に当院までご相談ください。
まとめ:血便に気づいたら、早めの検査で安心を
命に関わる病気の早期発見のために
内視鏡検査は「怖い」より「安心」のためにある
「内視鏡検査はつらそうで怖い」というイメージを持つ方は少なくありません。
しかし、実際には病気を早期に発見し、命を守るための“安心を得る検査”です。
- 早期発見で治療が軽く済む
大腸がんやポリープは、早期であれば内視鏡で切除でき、入院や大きな手術を避けられることがあります。 - 検査技術と機器の進歩
最新のスコープや鎮静剤の使用により、痛みや不快感は大幅に軽減されています。 - 受けないことのリスク
「怖いから」と先延ばしすると、病気が進行して治療が難しくなる可能性があります。
当院では苦痛の少ない大腸カメラ検査が可能です
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、血便の原因を特定し、大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などを早期に発見できる最も確実な方法です。
しかし「つらそう」「痛そう」というイメージから敬遠される方も少なくありません。
当院では、以下の工夫により苦痛や不安を最小限に抑えた検査を行っています。
- 鎮静剤を用いた検査
うとうとした状態で検査を受けられるため、痛みや不快感を大幅に軽減できます。 - 炭酸ガス送気
空気の代わりに炭酸ガスを使用し、検査後のお腹の張りを軽減します。 - 内視鏡専門医による丁寧な挿入技術
患者さん一人ひとりの腸の形や動きに合わせて、無理のない挿入を行います。
「痛みが怖いから」と先延ばしにすると、病気が進行する可能性があります。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医である院長が全例を担当し、患者さんが安心して受けられる環境を整えています。
内視鏡検査は、不安を取り除き、健康を守るための大切なステップです。